読解のコツ

おすすめ教材

入塾をご検討の方へ

文章を正確に読み解く能力は、すべての学習の基礎になります。国語の読解問題の対策をすることを通して、本当の文章理解力を身につけることを目的としています。「他の教科と比べると、国語だけ苦手。。」「国語の答えはひとつではないと思う。。」そんな生徒さんにはピッタリの指導内容になっています。
おすすめ教材

指導例

これまでの指導例です。
読解のコツ

【読解のコツ】文章要約の基本

文章を読んで内容をつかむとき、「全部覚える」必要はありません。ポイントを短くまとめて理解する=要約ができると、・内容が整理しやすい・記述問題の答えが書きやすい・選択肢で迷いにくくなるなど、多くの力が身につきます!
読解のコツ

【読解のコツ】常識っぽい選択肢は要注意

国語の読解問題で選ぶべき正解は、「筆者の考え」や「本文の内容」に根拠があることです。つまり、「一般論として正しい」「なんとなく正しそう」「普段からよく聞く話」でも、本文に書いてなければ不正解になることが多いのです。
読解のコツ

【読解のコツ】たしかに○○、しかし●●

この文は、筆者が一度〇〇(他の意見や事実)を認めてから、自分の本当の主張(●●)を伝えるために使う構文です。つまり、筆者が言いたいことは「しかし」の後ろの内容なのです。
読解のコツ

【読解のコツ】接続詞の「順接」と「添加」

空欄に入る接続詞を選ぶ問題はよく出てきます。比較的正解しやすい問題とされているので、落としたくないですよね。しかし、「順接(だから・そのため など)」と「添加(そして・さらに など)」は、どちらも文と文を「自然な流れ」でつなぐ接続詞のため、迷いやすいポイントでもあります。
読解のコツ

【読解のコツ】「対比」を意識する

筆者は自分の意見をただストレートに述べるだけでなく、「反対の立場」や「一般的な考え方」と対比させながら、自分の考えをより強く、より明確に伝えようとします。つまり、筆者の主張をつかむには、「比較されている2つの立場」をセットで理解することがとても大切なのです。