おすすめ教材

入塾をご検討の方へ

文章を正確に読み解く能力は、すべての学習の基礎になります。国語の読解問題の対策をすることを通して、本当の文章理解力を身につけることを目的としています。「他の教科と比べると、国語だけ苦手。。」「国語の答えはひとつではないと思う。。」そんな生徒さんにはピッタリの指導内容になっています。
国語専門塾

読書感想文の書き方を教えます!

夏休みの宿題を一緒にやろう!読書感想文、夏休みの後半まで手をつけないで残りませんか?「何を書けばいいのかわからない」「とりあえずあらすじを書いて終わってしまう」そんなお悩み、ありませんか?沢田国語研究所では、読書感想文の書くのが苦手な小学生...
おすすめ教材

指導例

これまでの指導例です。
なるべく毎日エッセイ

鸛鵲楼に登る / 王之涣

鸛鵲楼に登る (かんじゃくろうにのぼる)唐の時代の詩人である王之涣(おうしかん)作の五言絶句。「登鸛鵲楼」白日依山尽黄河入海流欲窮千里目更上一層楼書き下し文「鸛鵲楼に登る」白日は山に依(よ)りて尽き黄河は海に入って流る千里の目を窮(きわ)め...
おすすめ教材

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集

「本当の国語力」が身につく問題集(大和出版)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.curr...
なるべく毎日エッセイ

悲観してもいいや、と「楽観」する

「なんとかなる」この五文字で、すべてを切り抜けてきた友人がいる。締切前日まで手をつけず、「そろそろやばいかも」と言いながら昼寝するような人間だ。普通なら見ていて胃が痛くなるが、なぜか彼は本当に“なんとかなって”しまうのだから不思議だ。これは...
なるべく毎日エッセイ

「天邪鬼」的幸福論

「みんなが右と言うなら、私は左に行く」かつて、そんな名言めいたことを言った知人がいた。かっこいいように聞こえるが、目的地が崖なら悲劇だ。このタイプの人間を、「天邪鬼」(あまのじゃく)と呼ぶ。どんなにまっとうな意見にも「いや、でも」と逆らいた...
読解のコツ

【読解のコツ】文章要約の基本

文章を読んで内容をつかむとき、「全部覚える」必要はありません。ポイントを短くまとめて理解する=要約ができると、・内容が整理しやすい・記述問題の答えが書きやすい・選択肢で迷いにくくなるなど、多くの力が身につきます!
なるべく毎日エッセイ

「封建的」な生き方は楽

「うちは昔からこうなんだ」この呪文の前では、論理も感情も無力になる。家庭内ルール、部活動、職場の慣習、あらゆる場面でこの言葉が放たれた瞬間、人々の表情からは光が消える。「封建的」とは、「上下関係を重視し、個人の自由や権利を認めないさま」要す...
なるべく毎日エッセイ

「無粋」な人間には情緒をインストール

中学の国語の問題で使われていた「無粋」(ぶすい)という言葉が妙に引っかかって、改めて調べた。「世態・人情、特に男女の間の微妙な情のやりとりに通じていないこと。また、そのさま。遊びのわからないさま、面白味のないさまなどにもいう。」「粋でない、...
なるべく毎日エッセイ

操られているのではなく「御されている」

「自分の感情を御せる人になりなさい」中学生の国語の問題に出てきたセリフ。ヤンチャな孫娘に対しておばあちゃんが言った言葉だ。そんな言い方で子供に伝わるか?とツッコミを入れたくなった。「御する」(ぎょする)とは、馬を乗りこなすときの“御者”の“...
なるべく毎日エッセイ

「ニッチ」な分野が心地いい

「ニッチ」は一般には、「普通には気づきにくいところ。」また、市場では「大企業が進出しない小規模な分野。」とい意味で使われる言葉だ。