なぜ「対比」が大事なの?
評論文は、必ず筆者の主張があって、それを伝えるための文章です。
筆者は自分の意見をただストレートに述べるだけでなく、「反対の立場」や「一般的な考え方」と対比させながら、自分の考えをより強く、より明確に伝えようとします。
つまり、筆者の主張をつかむには、「比較されている2つの立場」をセットで理解することがとても大切なのです。
「対比」を意識した読解のコツ
① まずは「比べているものが何か」を見つけよう
- 過去と現在
- 日本と欧米
- 人間とAI
- 表面的な自由と本質的な自由
- 常識と筆者の考え
文章中に出てくるキーワードを見ながら、「AとBを比べているな」と気づけるだけで、読解がぐっと楽になります。
② 「筆者はどちらの立場を支持しているのか」を考える
比べたうえで、筆者はどちらの立場を肯定しているのか?それとも批判しているのか?
この問いを持って読むことで、主張の軸がブレなくなります。
③ 対比の接続語に注目する
「しかし」「一方で」「だが」「とは対照的に」などの言葉が出てきたら要チェック。
そこから文章の論点が動く合図かもしれません。
対比の構造に気付く
以上のように「対比」を意識して文章を読むと、理解しやすく、読書スピードも上がるはずです。
対比の構造にすぐに気付けるよう、常に意識するようにしましょう!

●事業内容
・国語専門塾(対面・オンライン)
・俳句や短歌の創作および普及活動
・本に関するイベント
●代表

沢田隆志
大阪市出身
開明高校→横浜国立大学経済学部卒
大手自動車メーカーで経理として勤務。
神奈川県で教育委員会に勤務。その後、
須賀川市の梁取塾で主に中学生を指導。
俳句や短歌を中心に文学を楽しむ。
・須賀川短歌会主催
「第1回みんなで選ぶフォト短歌展」最多得票
・須賀川地域の地方紙
「あぶくま時報」火曜コラム執筆中
●お問合せ
TEL : 090-1048-7425
mail : sawadakokugo@gmail.com
LINE: https://lin.ee/UpDwUYS
SNS: @sawada_kokugo
●場所
福島県須賀川市中町17-8旧管野園ビル2F
カテゴリー